Cucumis - Servizio gratuito di traduzione on line
. .



Traduzione - Turco-Giapponese - BERAT CEYLAN hayatının tümünü bir ada şehrinde...

Stato attualeTraduzione
Questo testo è disponibile nelle seguenti lingue: TurcoGiapponeseTedescoAraboEbraico

Categoria Parola - Cultura

Questa richiesta di traduzione è "Solo significato".
Titolo
BERAT CEYLAN hayatının tümünü bir ada şehrinde...
Testo
Aggiunto da slayer3421
Lingua originale: Turco

BERAT CEYLAN hayatının tümünü bir ada şehrinde geçirmiştir.
Note sulla traduzione
ERKEK için ibranicede.

Titolo
ベラット・ジェイラン
Traduzione
Giapponese

Tradotto da cesur_civciv
Lingua di destinazione: Giapponese

ベラット・ジェイランはその終生を、とある島の町で過ごした。
Ultima convalida o modifica di cesur_civciv - 17 Aprile 2008 21:03





Ultimi messaggi

Autore
Messaggio

2 Maggio 2008 07:56

IanMegill2
Numero di messaggi: 1671
cesur_civcivさん, お世話になります。
ちょっとお伺いしたいんだけど、和訳の

...その終生を、とある島の町で過ごした。

の「と」とは、ここではどういう意味ですか?

2 Maggio 2008 08:14

cesur_civciv
Numero di messaggi: 268
こんにちはMr.Ian、
言語学の知識をもっていないので、文法的な説明はできないのですが、「とある」は「ある」と同じ意味で使われます。他に「さる」も「ある」の代わりに使われます。

最初に訳した際、「ある」を使ったのですが、次に続く「島」が短い言葉だということで長さのバランスをとるため、それから「とある」とした方がより“物語的”かつ“文学的”な響きがあるため、こちらを選びました。

例えば物語の書き出しなどで、
「とある町の、とある家族の物語」なんていう使い方ができます。
ここを
「ある町の、ある家族の物語」とすると、色がないというか、イメージが膨らまないというか、平板で無機的な印象が強くなります。
というわけで、「とある」の方が物語的イメージを膨らませる効果がありますが、事務的な文章にはふさわしくありませんので、実務翻訳などでは使えません。小説などにはokです。

3 Maggio 2008 03:43

IanMegill2
Numero di messaggi: 1671
cesurさん、ありがとう!
やっぱり「ある」という意味でしたね。
そうだと思ってたが、初めて聞いた言い方だったんで、どうしてかなぁと思ってただけ。
お陰でこれでよく分かった!