Cucumis - Бесплатная служба online перевода
. .



Перевод - Турецкий-Японский - BERAT CEYLAN hayatının tümünü bir ada ÅŸehrinde...

Текущий статусПеревод
Данный текст доступен на следующих языках: ТурецкийЯпонскийНемецкийАрабскийИврит

Категория Слово - Культура

Для этого перевода требуется передать только общий смысл.
Статус
BERAT CEYLAN hayatının tümünü bir ada şehrinde...
Tекст
Добавлено slayer3421
Язык, с которого нужно перевести: Турецкий

BERAT CEYLAN hayatının tümünü bir ada şehrinde geçirmiştir.
Комментарии для переводчика
ERKEK için ibranicede.

Статус
ベラット・ジェイラン
Перевод
Японский

Перевод сделан cesur_civciv
Язык, на который нужно перевести: Японский

ベラット・ジェイランはその終生を、とある島の町で過ごした。
Последнее изменение было внесено пользователем cesur_civciv - 17 Апрель 2008 21:03





Последнее сообщение

Автор
Сообщение

2 Май 2008 07:56

IanMegill2
Кол-во сообщений: 1671
cesur_civcivさん, お世話になります。
ちょっとお伺いしたいんだけど、和訳の

...その終生を、とある島の町で過ごした。

の「と」とは、ここではどういう意味ですか?

2 Май 2008 08:14

cesur_civciv
Кол-во сообщений: 268
こんにちはMr.Ian、
言語学の知識をもっていないので、文法的な説明はできないのですが、「とある」は「ある」と同じ意味で使われます。他に「さる」も「ある」の代わりに使われます。

最初に訳した際、「ある」を使ったのですが、次に続く「島」が短い言葉だということで長さのバランスをとるため、それから「とある」とした方がより“物語的”かつ“文学的”な響きがあるため、こちらを選びました。

例えば物語の書き出しなどで、
「とある町の、とある家族の物語」なんていう使い方ができます。
ここを
「ある町の、ある家族の物語」とすると、色がないというか、イメージが膨らまないというか、平板で無機的な印象が強くなります。
というわけで、「とある」の方が物語的イメージを膨らませる効果がありますが、事務的な文章にはふさわしくありませんので、実務翻訳などでは使えません。小説などにはokです。

3 Май 2008 03:43

IanMegill2
Кол-во сообщений: 1671
cesurさん、ありがとう!
やっぱり「ある」という意味でしたね。
そうだと思ってたが、初めて聞いた言い方だったんで、どうしてかなぁと思ってただけ。
お陰でこれでよく分かった!